メンテナンスのしやすさにも配慮した芝生の庭 備前市K様

工事やメンテナンスで度々お世話になっているK様邸より、
ガーデンリフォーム工事のご依頼をいただきました。

 Before 
 After 

お庭の緑(植物)を大切にされている施主様ですが、
なかなか手入れが追いつかずに困られているという事で、
メンテナンスの負担軽減にも配慮しながら
美しい緑の景観を楽しめる天然芝の芝庭へ一新しました。

 芝生

まずは、不要な庭石、木の根、小屋等を撤去。

表面が土の状態だった犬走りは、コンクリートで舗装しました。
コンクリートは耐久性も高く、草も生えにくいので、
未舗装部分をコンクリート舗装にする事で手入れの負担を軽減できます。

園路は、芝生を囲うような形で平板敷きで施工。
下地にセメントを混ぜて防草効果を高めました。

平板は、経年とともに味わいが深まる東洋工業シフルで、
洗い出しを再現したテクスチャーは
素朴でナチュラルな雰囲気を演出できます。

芝生のエリアは、空気が入るように土を掘り返し、
ネニサンソとピートを混ぜて芝生に適した土壌に改良。

ネニサンソは、真珠岩(パーライト)を高温で処理した土壌改良材で、
土壌の通気性や排水性を向上させる効果があり、
これによって植物の根に必要な酸素を供給し、生育を促進します。

土づくりが終わったら、高麗芝をベタ張りで施工。
ベタ張りは、殆どすき間なく芝生を配置するので雑草が生えにくく、
早く綺麗な芝庭に仕上がります。

芝生を全面に敷いたら、板と転圧ローラーを使い芝生と土を密着させ、
芝生の根まで水が行くようにたっぷりと水をまいて完了です。

天然芝は芝刈り、水やり、除草などの管理が必要となりますが、
芝生以外の場所をローメンテナンス化する事でお手入れの負担を軽減。
密度の高い芝生は雑草が生えにくくなりますので、
成長を楽しみながら、お手入れに励んでいただけたらと思います(^^)

天然芝の庭か人工芝の庭か、どちらの庭がいいか迷われている方は、
天然芝と人工芝それぞれの特徴、メンテナンスや費用について
エクスライフのブログで詳しくご紹介していますので、
ご興味のある方は以下の記事も併せてご覧下さい。
>>「天然芝」と「人工芝」あなたはどっち派!?
※リンク先のエクスライフは三井商会が運営する、
エクステリア&ガーデンの設計施工専門ブランドです。

また、天然芝を希望されるけどメンテナンスが不安という方も、ご安心下さい!
三井商会では、弊社スタッフがお庭のメンテナンスにお伺いする
『年間ガーデンメンテナンス』というサービスも行なっています。
年間ガーデンメンテナンスについては以下の記事をご確認下さい。
>>【個人様向け】年間ガーデンメンテナンスについて

関連記事

 



お庭のお手入れ自動見積シミュレーション
 


 

エクステリア施工例 おすすめ商品
  1. ヤマト淡路砂利
  2. サナモールド(剥離剤)
  3. 耐火レンガ(アンティークレンガ) アルミナ並型
  4. ガンコマサ

PAGE TOP